自覚症状が出にくいからこそ、検査での早期発見が重要です。
消化器内科では、食道から胃・十二指腸・小腸・大腸までの消化管と、肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓に関する検査および治療を行っています。

当院の消化器内科の特徴

内科全般の中でも特に胃・大腸、肝臓などお腹の疾患は専門医として、より専門性をもって診療を行います。便秘・下痢・腹痛などよくある不調の裏に重篤な病気が隠れていることも多いため、丁寧なヒアリングと必要な検査を行い、適切な診断・治療を心がけています。
当院では、血液検査のほか、超音波検査(エコー)による画像診断と、胃と大腸に関しては、「痛みの少ない」「苦しくない」内視鏡検査を実施しています。早期に病変を見つけることさえできれば、胃や大腸は今や日帰り手術もできる時代です。だからこそ、早期発見が重要で、検査が身近なものでなければなりません。
痛みや違和感、食欲不振、便の異常などの症状が気になる方はもちろん、健康診断でレントゲン検査の異常や便潜血陽性、肝機能障害などを指摘された場合も、お早めにご来院ください。ここでは消化器について注意したい症状と主な病気の例を挙げておきます。

症状と主な疾患例

食道

逆流性食道炎
逆流性食道炎

胃酸の逆流によって食道がただれてしまう病気です。自覚症状としては胸やけやゲップ、飲み込んだときのひっかかり感などが挙げられ、おおよそは診察で診断できますが、必要に応じ内視鏡検査を行います。 胃酸分泌を抑える薬で治療を行うことがおおいですが、まずは胃酸が逆流しないように気をつける必要があります。 なんで胃酸が逆流してしまうんでしょう?草むしりの姿勢や排便時の強いイキみ、内臓脂肪が多いのに食べ過ぎたら胃酸は逆流しちゃいますよね?薬に頼らず、生活習慣の改善が1番の治療と思います。

食道がん

喫煙や飲酒、過度に熱いものを食べたり飲んだりすることが食道がんの大きなリスク因子になっています。治療法の選択に関しては、内視鏡検査による壁深達度評価が非常に重要です。
食べ物や飲み物を飲み込んだときに胸の奥に痛みを感じる、または沁みる、つかえるといった症状を自覚した際は内視鏡検査を受けることをおすすめいたします。

慢性胃炎

日本人の場合、慢性胃炎はピロリ菌感染によって胃粘膜が傷つき、長年にわたって繰り返された状態で起こることがほとんどです。ピロリ菌の有無は内視鏡検査でわかり、ピロリ菌を除去することで胃がんの発生率を抑えることが可能です。
よくコーヒーはだめですか?辛いものはだめですか?と聞かれることがあります。もちろん胃の粘膜が荒れているところに刺激物はよくありません。ただよく考えてみてください、胃酸は塩酸という一番の刺激物です。つまり胃はもともと塩酸にまけない立派な粘膜でコーティングされています。それを傷つけてしまうものはコーヒーでも唐辛子でもなく、よく噛まないで飲み込んだ“固いもの”なのです。固いものでできた胃の傷を胃酸やコーヒー、唐辛子が刺激し、広げていきます。胃を守るためには“よく噛んで食べる”ことが基本です。

胃潰瘍

慢性胃炎と同様にピロリ菌感染が主な原因の胃潰瘍は、胃の周辺の痛みや吐き気、便が真っ黒といった症状を伴います。しかし、まったく症状がない方もいらっしゃいますので、内視鏡検査による定期観察が大切です。
出血のない潰瘍の場合は胃酸の分泌を抑える薬の内服が主な治療方法ですが、出血のある潰瘍の場合には、内視鏡による止血、あるいは回復手術が必要になるケースもあります。こちらもピロリ菌の除去を行うことで、潰瘍の予防効果が認められています。

胃がん

ピロリ菌の感染、塩分の過剰摂取、喫煙などが原因で起こる胃がんは、消化器がんの中で多い部類に入ります。初期にはほとんど症状がないのが特徴で、徐々に胃痛や食欲不振、貧血などが現れます。内視鏡検査により、ほとんどの胃がんは正確に診断することができますので、早期発見・早期治療を行うためにも定期的な内視鏡検査は必須といえます。

大腸

大腸ポリープ

自覚症状が特にない大腸ポリープは、大腸の粘膜壁に“イボのようなもの”ができている状態のことです。ほとんどは良性の腫瘍ですが、大きくなるにつれてがん化することがありますので、5mm以上の大腸ポリープは切除しておくべき、というのが現在の一般的な考え方です。
ポリープが大きくなるとそれだけ傷つきやすくなりますので、便に血が混じることがあります。便潜血検査で陽性となった方は大腸内視鏡検査を受け、早めに取り除いておくことをおすすめいたします。

大腸がん

がんによる死亡者数の上位に位置する大腸がんですが、早期であれば完治の望めるがんでもあります。大切なことは、手遅れの状態で見つからないよう、便潜血や内視鏡検査を定期的に受けておくことです。
早期にはほぼ症状がなく、進行すると便に赤い血が混じったりします。このとき、「痔の影響かも」「生理のせいかも」と思わず、まずは内視鏡検査を受けておくことを強くおすすめいたします。食生活や運動不足、喫煙や飲酒といった生活習慣の改善はもちろん大切ですが、早期発見の意識を心がけていただければと思います。

潰瘍性大腸炎

難病に指定されている潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる炎症性の疾患です。医療が高度に発展した現在でもその原因は不明とされていますが、遺伝や食生活など複数の要因が絡み合って起こると考えられています。症状は下痢や頻繁な腹痛、排便時の出血などが中心で、X線検査や内視鏡検査で診断を行います。

肝臓

肝硬変
肝硬変

肝臓の炎症が続くことでその機能を十分に果たせなくなった状態である肝硬変は、症状がほとんどない「代償性肝硬変」と、腹水や黄疸によって日常生活に支障をきたす「非代償性肝硬変」に分類されます。多くの場合、C型肝炎、B型肝炎、アルコール性肝障害が原因です。肝臓がんを発生するリスクが高まるほか、食道や胃に静脈瘤が生じる可能性もありますので、早期治療が大切です。

脂肪肝

肥満、糖尿病、アルコールが脂肪肝の大きな原因ですが、最近ではアルコールを摂取しないのにアルコール性肝障害に似た肝障害である「非アルコール性脂肪肝」が増えています。また、急激なダイエットによる栄養障害で脂肪肝を引き起こすケースもあります。このように一口に脂肪肝と言ってもその原因はさまざまで、年齢によってその対処法も異なります。
当院では、患者さまお一人おひとりの食生活などをよくうかがい、個々に応じた栄養療法、運動療法などをご提案することで脂肪肝の改善に努めています。

肝臓がん

初期症状がほとんどなく、かなり進行しないと全身倦怠感や腹部不快感などの症状が出ないのが肝臓がんの特徴です。診断は血液検査・画像検査によって行います。ウイルス性肝炎やほかのがんに既往歴のある方は、定期的な検査が必要です。

膵臓(すいぞう)

膵炎

膵液と呼ばれる分泌液に含まれている消化酵素によって、膵臓自体が消化されてしまうことで起こる膵臓の炎症を膵炎と呼びます。腹部や背部への痛みが生じるのが特徴で、主な原因はアルコールと胆石、ストレスなどが関連しています。
診断は血液検査や超音波検査で重症度を判定します。重症化しないためには早期治療が極めて重要なため、当院では予防するための生活習慣に関するアドバイスを行っておりますので、何なりとご相談ください。

膵臓がん

胃の後ろに位置し、消化液の産生や血糖を調整するホルモンの産生などの機能を担っている膵臓は、健康な体づくりのためには欠かせない臓器です。胃痛や背中の痛みといった症状がありますが、特徴的な症状もないため発見が遅れがちです。また早期の場合、腫瘍マーカーに反応しないこともあり、正確に診断を行うには超音波検査などが必要です。

腎臓

慢性腎臓病

腎臓は尿をつくるだけでなく、血圧や電解質バランスの調節など多くの役割を果たしている臓器です。この腎臓がダメージを受けることで3カ月以上機能障害がある状態を、慢性腎臓病と呼びます。
一度働きが悪くなった腎臓は元の状態に戻ることはありません。それだけに早期発見・早期治療を行うことで進行を抑えていくことが重要です。血液検査・尿検査などで重症度を判定し、生活習慣の改善を行うことが治療の基本です。

糖尿病性腎症

「糖尿病性網膜症」「糖尿病性神経障害」と並ぶ糖尿病の三大合併症の一つが「糖尿病性腎症」です。進行し腎不全になると透析が必要となり、QOL(生活の質)に大きく影響が出てしまいます。
改善策の中心となるのは食事療法、運動療法、薬物療法で、当院では患者さまの年齢や生活環境をよくヒアリングし、一番適した方法をご提案することで、糖尿病性腎症の改善およびその他の疾患の予防につなげています。