胃内視鏡検査
麻酔を使用し、眠っている間に検査終了。
麻酔なしや鼻からの検査など、選択できます。
内視鏡検査は、消化管内に内視鏡と呼ばれる小さなカメラを通して観察する検査です。
胃内視鏡検査(胃カメラ)は、その名称から胃の異常だけを見つけるかのようなイメージがあるかもしれません。しかし、カメラは喉から食道、胃、十二指腸までを通るので、その部位については、炎症によるむくみから潰瘍、早期がん・進行がんまで、ほぼすべての病変を発見できます。
胃内視鏡検査は
こんな方におすすめ
- ものを飲み込むときに胸がつかえる
- 胸やけがする
- 胃が痛む
- 黒い便がでる
- 体重が減少した
- 胃がんや食道がんにかかった血縁者がいる
- 胃を傷める薬を常用している方
- 喫煙習慣がある
当院の
胃内視鏡検査の特徴
従来の痛みと苦痛がありません。
胃がんは早期発見・治療が重要なのにも関わらず、胃内視鏡検査は、「えづく」「苦しい」などの辛いイメージがあり、多くの方が検査に抵抗を感じているようです。
胃内視鏡検査をもっとラクにして、定期検診を積極的に受けていただくために、当院では、麻酔により眠っている間に検査が終了する、痛みと苦痛のない胃内視鏡検査を目指します。
打ちません
以前のカメラは画質が悪く、診断のためには胃の動きを抑える薬などを使用するなどの工夫がなされてきました。しかし、どの薬にも副作用が伴います。当院で導入した新しい内視鏡システムでは画質が鮮明で薬を使用せずとも的確な診断が行えるようになりました。また胃の動きが観察できるようになり胃の動きが悪いなどのこれまでの検査では指摘できなかったことまでわかるようになったメリットもあります。
安全を心がけた麻酔による検査を行うために、内視鏡システム同様、麻酔の安全管理にもこだわりました。
患者さまの年齢、体重にあわせて麻酔の投与量を微調整します。また、通常行う血圧・血中酸素濃度に加えて呼吸回数もモニターでき、医師やスタッフが患者さまの状態を耳(音)で確認できる麻酔管理装置を導入しました。検査中の異変にも迅速に対応可能です。
どうしても麻酔に抵抗がある方には、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡検査や、麻酔なしの経口内視鏡検査も選択できます。
ただし、経鼻内視鏡検査については、以前よりかなり画質が向上しているとはいえ、経口よりわずかに画像が劣るため、細かい部位を観察したい場合などには、経口内視鏡をおすすめする場合があります。
院長より
胃内視鏡検査のポイントは、とにかくゆっくり挿入することです。右手に意識を集中し、胃の蠕動に合わせて胃カメラを挿入すると蠕動がカメラを進めてくれることを感じます。
ゆっくり行う分、検査時間が長くなってしまうので患者さまはより苦しいのではないかと心配していましたが、「これまで受けた検査で一番楽だった」とおっしゃってくれる方が多く、この方法が間違いないと思っています。
そしてもっとも大切なことは、患者さまにリラックスしていただくことです。緊張すると喉が固くなり、カメラが通りにくくなります。これが私の内視鏡術の極意と思っています。
胃内視鏡検査の流れ
-
Step0
検査前日
夜7時~8時までに食事を済ませてください。それ以降もお茶やジュースなど水分は摂取していただいて構いません。
-
Step1
検査当日
朝食をとらずにご来院ください。少量の水やお茶は飲んでいただいて構いません。常用薬は飲まない方がよい薬剤もありますので事前にお知らせください。
-
Step2
診察
検査の前に診察をいたします。これから行う検査についてご説明し、ご理解いただいてから同意書にご署名をいただきます。
-
Step3
検査
麻酔を使用する場合は、麻酔の準備の後、検査を行います。検査そのものは、5分ほどで終了します。
-
Step4
休憩
30分~1時間程度、ベッドで安静にしてお休みいただきます。
-
Step5
検査結果説明
検査終了の時点で異常があるかないか、異常があってもほとんどの病気はその日にお伝えすることができます。しかし、組織検査を行った場合は組織検査の結果を後日お伝えします。
胃内視鏡検査の費用
約5,000円(3割負担の場合)
※組織検査を行う場合は別途料金がかかります。
ピロリ菌について
一度感染すると、除菌しない限り一生胃の中に棲み続けるピロリ菌は、放置しておくと萎縮性胃炎を起こすことがあり、この萎縮性胃炎が、胃潰瘍や胃がんを引き起こします。
ピロリ菌は現在、胃内視鏡検査により感染が確認された場合や、その他特定の疾患がある場合にのみ、保険適用での除菌が認められています。
ピロリ菌を除菌して胃の調子がよくなったという患者さまも数多くいらっしゃいますので、胃に不調がある方は、まずは一度、胃内視鏡検査を受けることをおすすめいたします。
内視鏡システムおよび関連機器
当院では、画質がよく、また患者さまに苦痛が少ない新しい内視鏡システムを導入しております。
内視鏡システム 富士フィルム製「LASEREO(レザリオ)」
波長の異なる2種のレーザーを搭載することで、食道や胃、十二指腸の表面の血管や構造をより鮮明に映し出し、がんなどの病変部の早期発見に威力を発揮します。
生体情報モニター
内視鏡検査中に常に心拍数や血圧、血液酸素飽和度、呼吸数を監視観測するモニターです。医師が音で患者さまの状態を把握できるため、検査中に目が離せないような状態でも安全に検査を行えます。
炭酸ガス送気装置
従来の空気の代わりに、検査中に腸内に二酸化炭素を送る装置です。二酸化炭素は空気に比べると胃腸壁から素早く吸収されやすく、また呼吸によって体外に排泄されるので、検査後の腹部の膨満感・不快感をやわらげることができます。
その他、使用器具の消毒・滅菌についても、「内視鏡洗浄消毒装置」「超音波洗浄機」「高圧蒸気滅菌器」を導入し、安心して検査を受けていただけけるよう徹底した衛生管理を行っています。
よくある質問
-
Q
胃カメラ検査はどんなときに
受ければいいでしょうか? -
A胃カメラ検査(胃内視鏡検査)を行うケースは、胃痛や胃もたれなどの症状が出ているときの原因を検査する目的と、特に症状が出ていない早期の胃がんを発見する検診目的との2つが主になります。
早期発見・早期治療によって日本人の胃がんによる死亡率は減ってはいますが、依然として胃がんは男女ともにがん死亡数の上位に位置しています。基本的には40歳以上になられた方は、内視鏡による検診を受けるようにしてください。また、それ以外の方でも家族が胃がんと診断された方は、胃カメラ検査を受けられることをおすすめいたします。
-
Q
胃カメラ検査は何年おきに受けるのが
いいでしょうか? -
A人間の性格がそれぞれ違うように、体の状態もそれぞれ違います。胃カメラの必要性に関しては、ピロリ菌の有無によって異なるといえます。あくまで目安ではありますが、当院では一番初めに胃カメラ検査を行ったときにピロリ菌があった方の場合は一年おきの検査、ピロリ菌がなかった方の場合は数年に一度で大丈夫とお伝えしています。
そのときどきの状況によって検査の必要性は変化しますし、ほかの疾患の可能性も生まれてきます。画一的に何年おきというものではありませんので、当院では患者さまと綿密なコミュニケーションを取るなかで、必要に応じて患者さまのご納得のもとに検査を行っております。わからない点や不安に思うことがありましたら、何なりとご相談ください。
- Q 以前胃カメラ検査を受けたときにすごくつらかったのですが、うまく検査を受けられるでしょうか?
-
A何回やっても検査前は不安になったり、痛かったらどうしようと思われるお気持ちはよくわかります。当院では患者さまの負担が少なくて済むように、新しい内視鏡システムを導入すると同時に、麻酔により眠っている間に検査が終了する「痛みと苦痛の少ない内視鏡検査」に努めています。
麻酔が苦手という方には、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡検査や、麻酔なしの経口内視鏡検査もお選びいただけますのでご安心ください。そのほかにも検査後の腹部の膨満感・不快感をやわらげる「炭酸ガス送気装置」など、より安心・安全に内視鏡検査を受けていただくためのシステムにはこだわっています。
胃と大腸の病気は早期であればあるほど適切な治療を行うことができ、完治率が高くなります。特に働き盛りの方は充実した仕事とプライベートのためにも、積極的に検査を受けてほしいと思っていますし、そうしたお声に応えられるようなクリニックづくりを進めていくのが、地域のかかりつけ医としての私の使命です。